とーー
そうなんです。シングルマザーに限らず世の中の人は大抵お金に困っています。
お金についての不安を消すにはどうしたらいいでしょう?
ズバリ、お金について勉強することです!
子どものためにお金を稼がなければならない私たちシングルマザーこそ、きちんとお金について勉強して自分でお金の使い方を判断していくべきなんです。
今回は貯金では将来不安な理由について詳しく説明します。
そして投資初心者におすすめの投資信託について簡単にご紹介します!
実際に投資してみるもしてみないもあなた次第。マネーリテラシー(お金についての知識)が身につく内容にしました。ぜひご一読下さい。
貯金じゃだめなの?なぜ投資?
みなさんお子さんのために貯金はしていると思うんです。貯金はもちろん大切です。でも、貯金だけではこれからの時代不安なんです。その理由をお伝えしますね。
モノの値段はどんどん上がっている
今の時代、物の価格はどんどん上がっています。いわゆるインフレってやつですね。
例えば「少年ジャンプ」。今290円です。最近また値上げしたみたいですね。20年前いくらだったか覚えてます?220円だったんですよ。
「おいしい牛乳」ありますよね。内容量900mlなんですね。2016年に、今まで260円で1L入ってたのが900mlに人知れず変更になったんです。値段が変わらないのに内容量が減るのもインフレのひとつです。
「チョイス」って黄色いパッケージのクッキー知ってますか?あれも年々クッキー自体が小さくなってますよね。それもインフレの一種。
というわけで、物は年々確実に高くなってるんです。そしてそれは今後も続いていくと予想されます。
物はどんどん高くなる一方で、お金の価値はどうなるでしょうか?
銀行に預けているとお金は減っているのと同じ
10000円を銀行に預けておくと、金額的には10000円のまま残るでしょう。
でも実際、先ほど述べたように物の値段は高くなり続けていますから、今の10000円で買えるものと10年後の10000円で買えるものは変わってしまいます。
要するに、銀行に預けている限りお金の価値は下がり続けるということです。
「銀行にお金を預けておくこと=リスクがあること」といえます。
銀行預金と投資信託
例えば三井住友銀行の場合、金利は0.002%ですから、100万円を1年預けると利子が20円つきますね。
銀行に預けていてもお金は全くといっていいほど増えないわけです。
では仮に金利が3%だったとしましょう。100万円を1年預けると利子は30,000円になります。
この「金利3%」を可能にするのが、投資信託、というわけです。
銀行に預ける1500倍のスピードでお金が増える可能性があるというわけですね。
もう一つ銀行預金と投資信託の比較をしてみますね。
老後の自分の生活資金のために毎月5000円を30年間銀行に預けたとします。
539円増えましたね。30年かけて539円…
では同じ金額で同じ期間、年利3%の投資信託を運用したらいくらになると思いますか?同じようにシュミレーションに入力してみます。
なんとびっくり、銀行の預金と比べて、100万円以上増えました。
ちなみにこちらのシュミレーションは、楽天証券さんの「つみたてシュミレーション」です。誰でも利用できるので、少しいじってみて下さいね。
前澤さんが10万円配布してくださったことが話題になっていますが、毎月5000円を10年間年利3%で運用すれば、利益は10万円になります。
人に頼らずとも、自分の力でコツコツ将来の自分のためにお金を作ってあげることができるんです。
投資信託の注意点は別の記事で述べますが、投資信託は時間をかければかけるほど資産が減るリスクが減少します。
先ほどのシュミレーションでは30年もの時間をかけているので、100万円増えたことはそう驚くことではありません。
今回は低めの3%で計算しましたが、5%の投資信託もあれば10%のものもあるのです。
ちなみに今回は月5000円としましたが、数100円単位から投資信託はできます。
また、もしかすると固定費(ガス光熱費・スマホ代・家賃など)を見直すことで月5000円投資に回すことができるかもしれません。節約術についても後々記事にしていきます。
そもそも投資信託とは?
そもそも投資信託とはなんでしょうか?
みなさん株やFXご存じでしょうか?これは、投資家が個人的に売買するものを選別し、投資をします。たくさんたくさん勉強しないとお金は減ってしまいますね。一攫千金を狙うならこちらです。
一方、投資信託とは、たくさんの人から集めたお金をプロの投資家(ファンドマネージャー)が運用し、その運用に応じて利益をもらうことができるんです。こんなイメージですね↓
投資信託のことをファンドとも呼びますが、好きなファンドを選んでお金を預けるだけで、先ほどの例のような年利3%前後の運用をしてもらうことができるわけです。(年利3%というのはあくまでも例です)
投資の中で、FXはハイリスクハイリターン、株の売買はミドルリスク・ミドルリターン、投資信託はローリスクローリターンと言われています。
とはいえ、30年かければ数百万単位でお金を増やすことができることは、先ほどシュミレーションをした通りです。
投資信託でお金の増やし方を勉強してから、他のものも運用してみるといいかもしれませんね。
次回は投資する前にやるべきこと、投資信託のメリット・デメリットなどを紹介します!
もっとお金について勉強してみませんか?
お金について間違いなく言えるのは、早めに投資を始めることで将来がどんどん楽になっていくということです。
30年というスパンがあれば簡単に数百万円増やすことができるのはお分かりいただけたと思います。
今回の記事をきっかけに、お金って増やすことができるんだってことを知ってもらえればうれしいです。
こちらのブログでもお役に立てるように記事をどんどん更新するつもりですが、もしお時間があるならコチラ↓の「お金の教養講座」おススメです。
自宅で1時間半講義を無料で受ければ、超基礎的なマネーリテラシーが身に付きます。無料です!!!!!!無料!!
私がここまでお金について説明できるようになったのもこの講座を受けたことがきっかけです。絶対有意義な時間になること間違いなしです。(お金について詳しい人には物足りない時間になります。時間の無駄なので辞めて下さいね。私はここの株式投資スクールってのに通ってて、高い授業料払ってます…それもみなさんしなくていいです笑)
勧誘も特にないので、教養を身につける1時間半と思って、時間を作ってみてはいかがでしょうか。無料なんでね。なんたって。
ただ、あくまでこれは入り口です。ここからお金について自分なりに勉強して、お金を捻出して、将来の自分と子どものために投資をしましょう。そのためのお手伝い、できたらいいなあと思っています。
日本という国はお金のこと全く教えてくれませんよね。子どものためにもマネーリテラシー、身につけましょう。私たちが身につけた知識は子どものためになり、子どもがお金について早くから考えるきっかけになります。お金について楽になることは、人生が楽になることと同義です。
あと投資についてお話できるお友だちが欲しい…
今回も読んで頂きありがとうございました。質問がありましたら是非ツイッターからDMでもリプでも下さいね。
お金について連載していくので、次回も読んで頂けると嬉しいです。